· 

山に行ってきました!

2年連続引きこもっていた大型連休、子どもの宿題のように溜まるストレス

 

人との距離を保ち、コロナ対策をして

久々にライフワークとしている山に行ってきました

その名は

子持山!(こもちやま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

子持山(こもちやま)は、群馬県の中部にある火山。標高1296メートル。「ぐんま百名山」の一つに選ばれている

典型的な成層火山で、浸食が著しく進行した結果、火山の内部構造である火山岩頸や放射状岩脈が地表に露出しており、地質学の観察に適した山として知られる

火道のマグマが柱状に岩化して垂直に屹立する「獅子岩(大黒岩)」など特徴的な山容をしており、関越自動車道からも遠望できる

9時登山開始

近くには、なんと遺跡(黒井峯遺跡)もあります!

「日本のポンペイ」として町おこし村おこしに役立てているようですが、
あたりはただただ綺麗に刈られた芝生が広がるのみ

ここが古墳時代に榛名山が噴火し、埋没した場所であることは専門家でない限りわかりません


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
※黒井峯遺跡

 子持山麓の吾妻川北岸の河岸段丘上に存在する東西約700メートル・南北400メートルの集落遺跡である。集落は榛名山の大噴火による大量の軽石火山灰の噴出によって火災や倒壊を起こす間もなく、ほぼ瞬時に壊滅・埋没したと推定されている。

1982年(昭和57年)に軽石を採石中に竪穴住居跡や古墳の跡が発見されたことをきっかけに調査が行われた。1.5から2.5メートルの厚さの軽石層に覆われた下の層より、竪穴住居掘立柱建物・平地式建物の遺構や田畠・家畜小屋祭祀場および周囲を囲む柴垣の遺構が明確な形で確認された。これらの遺構により当時の集落の風景や建物の構造の立体的な復原が可能になった。須恵器などの出土品は渋川市赤城歴史資料館にて展示されている。

火山災害直前の古墳時代集落の姿を具体的に明らかにした遺跡として、1993年(平成5年)4月2日に国の史跡に指定された

 

ポンペイ

 ポンペイラテン語Pompeiiイタリア語Pompei)は、イタリアナポリ近郊にあった古代都市。79年のある昼過ぎ(噴火日については現在議論がある)、ヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に埋もれたことで知られ、その遺跡は「ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」の主要部分として、ユネスコ世界遺産に登録されている。

 

登頂!

15時下山!

リフレッシュ!!

良い結果が出せるように、子供たちと頑張ってまいります

今後もよろしくお願いいたします!

※山で動植物の採取や、看板の落書き等は禁止されています

火の取り扱いには十分注意し、

マナーを守り、楽しい登山に心がけます